運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-28 第201回国会 衆議院 総務委員会 第15号

ただ、前回は、違うのは、DV等支援対象者として、加害者住民基本台帳閲覧制限をさせた上で、被害者住所を変更する、つまり住民票を異動させるということが前回の給付の前提でありましたが、今回は、それをなくして、手続の負担をなくして、避難先の自治体の窓口で申し出れば対応がとられると。確かにこれは、加害者に知られるリスクも少なくて、より安全な仕組みにはなっていると思います。  

緑川貴士

2018-04-04 第196回国会 衆議院 法務委員会 第6号

辻政府参考人 委員御承知のとおり、刑事確定訴訟記録につきましては、その閲覧制限する事由でありますとか、閲覧制限手続等民事確定訴訟記録と異なっているところでございます。  その趣旨についてでありますけれども、その点について述べられているところを申し上げますと、民事訴訟におきましては主として私人間の権利義務関係が審判の対象となるということであります。

辻裕教

2015-08-27 第189回国会 衆議院 総務委員会 第18号

あわせて、その際に、住民票閲覧制限まさに現に新しい住所で作成される住民票閲覧制限加えて、戸籍付票、これは本籍地にあるわけですが、そこには住所移転状況が全部書いてあるわけですので、これの閲覧制限さらには、前住所地においては住民票除票が五年間残されることになっております。

逢坂誠二

2015-04-14 第189回国会 参議院 法務委員会 第6号

一方、加害者が弁明の機会を与えられていないという点でございますが、住民基本台帳閲覧制限につきましては不服申立て等仕組みがございますので、一点はその不服申立てができるということ。それから、配偶者暴力防止法について申しますと、保護命令を地方裁判所が出します。その際には、相手方を呼んだ審尋の場で相手方意見を述べる機会が設けられているところでございます。

久保田治

2014-06-10 第186回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

こうした中、特にフィルタリングにつきましては、近年、青少年に急速に普及しつつありますスマートフォンの場合は、従来の携帯電話と異なりまして、多様なアプリケーションを利用したり、場合によっては、公衆無線LANを通じてインターネットにアクセスする場合もあることから、そうした場合にも閲覧制限の機能が働くフィルタリングサービスが必要となるところでございます。  

安藤友裕

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

最近におきましては、松江市での漫画「はだしのゲン」の閲覧制限を求めた、そういう問題もございました。  こうした状況を見るにつけまして、首長の教育への政治的介入がいかに学校現場を混乱させて不安に陥らせているか、また、それに対して教育委員会の役割が有効に働いたというような事例が全国でも多くあるということを是非知っていただきたいというふうに思っております。  

岡田豊

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

これは、個人情報保護法ということで、閲覧制限は当然あると思います。そしてもう一つは、やはりバックアップ、クラウド化というものも絶対に考えなきゃいけないと思うんですね。  石巻の場合は、庁舎の一階が浸水してしまったということで、結局は、それが十分に活用できなかったということもあります。

柏倉祐司

2013-04-12 第183回国会 衆議院 法務委員会 第8号

また、これ以外につきましても、国内の家事事件における記録閲覧制限等に関する規律と同様の規律が設けられております。したがいまして、DV被害等を受けたと疑われる事案につきましては、住所秘匿を希望する当事者の意向等を踏まえまして、DV被害等事案で非開示希望が出された情報が不当に開示されることのないよう、適切な運用がされるように、立法の経緯等、周知を図ってまいりたいというふうに考えております。

豊澤佳弘

2013-04-03 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

オーストリアセクトラル方式が、新しい分、一番効率的で、ひもづけに対する暗号化と二進法を使った組みかえに関しても、各国の中で見れば一番いい形になっているのではないかなというふうに思うんですけれども、住基カード番号をベースにされたりする中で、ひもづけの中で、そういったオーストリアが採用されているような暗号化、ひもづけ化で別番号に変えて、要は別番号に変えることで相手から入れなくしてしまう、先ほど言われた閲覧制限

中丸啓

2012-03-16 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

まず隗より始めよということであれば、中央官庁の方も、より強い防御体制、まあ防御体制を強くすればするほど、仮にもしサイト閲覧制限みたいなものを入れると仕事がやりにくくなるといったような側面もあるかもしれませんが、しかし、本来業務関係ないところであればそういったようなものも入れていったらいいのではないかなというふうに思います。  そうしたことも含めて、官房長官の御答弁をいただきたいと思います。

浅尾慶一郎

2012-03-16 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

先ほど申し上げましたように、民間の割と比較的情報対処が進んでいる会社では、本来の業務関係ないようなサイト閲覧制限があるといったようなものがあるそうであります。そういったことも政府としても検討したらいいのではないかというふうに思いますが、検討していただけるかどうか、その点について伺って、質問を終わりたいと思います。

浅尾慶一郎

2010-04-14 第174回国会 衆議院 外務委員会 第12号

それで、今回の昭和四十七年版の閲覧制限の解除について、国会図書館は、法務省からの申し出があったわけではなくて、図書館側の自主的な判断で行ったというふうに説明をしております。図書館閲覧禁止について取り消しを求める裁判で、同じ実務資料複製物のマイクロフィルムでは公開されていたことも判明をいたしております。  

笠井亮